大和仕立には、仏画と同時的に伝わったとされる「真」、鎌倉時代に伝わったとされる宋朝表具の形式を基につくられた「行」および「草」の3様式があります。これは真の中で真・行・草、同じく行で真・行・草、草で行・草の計8体の様式に分けられます。
真の仕立は、一般に仏仕立てあるいは仏表具ともいいます。これは仏画(仏像・高僧像・祖師像・曼荼羅など)・お名号・お題目など仏教にかかわる書画の軸装に用いる様式です。行の仕立は、特に狭義の大和仕立や大和表具と別称があるように、純日本式の様式として最も広く用います。草の仕立は、形体として行の柱幅を狭くしたもので、茶掛として最も多く用いる様式です。