大和仕立Yamato Shitate

大和仕立には、仏画と同時的に伝わったとされる「真」、鎌倉時代に伝わったとされる宋朝表具の形式を基につくられた「行」および「草」の3様式があります。これは真の中で真・行・草、同じく行で真・行・草、草で行・草の計8体の様式に分けられます。

真の仕立は、一般に仏仕立てあるいは仏表具ともいいます。これは仏画(仏像・高僧像・祖師像・曼荼羅など)・お名号・お題目など仏教にかかわる書画の軸装に用いる様式です。行の仕立は、特に狭義の大和仕立や大和表具と別称があるように、純日本式の様式として最も広く用います。草の仕立は、形体として行の柱幅を狭くしたもので、茶掛として最も多く用いる様式です。

文人仕立Bunjin Shitate

文人仕立は、文人画に多く用いるところからの命名で、江戸時代に新たに中国から伝承された様式です。洋風の本紙や前衛的な書作品は大和仕立では映りにくいことから、文人仕立を多用します。様式として代表的なものが丸表具で、他に二段表具、唐表具があります。そして、文人仕立特有の補助様式として明朝があります。

創作表具Sousaku Hyougu

創作表具とは、どの様式にも当てはまらない自由な形式を指していうものです。様式を遵守することは、掛物自体の用途も明確にできます。それ故に、固有の文化を理解した上で新しい様式を創出することが、創作表具が確固としたものに成立することを忘れてはいけません。とはいえ、現代の住まいにおいて、床の間など和室が少なくなり、掛け軸そのものの存在価値が見直されている時期かもしれません。

軽量・コンパクトに収納でき、巻き箱に収納すれば日光にさらされずホコリも遮断でき絵画の劣化を防ぐことができる、掛け軸のメリットに目をあてれば、創作表具が新しい表現に根付きやすい形式と言えます。