2018.02.16
清華堂のしきたり学
襖に関するQ&A

83

Q:どんな襖でも張替えできますか?
A:それは襖の下地によります。
たとえばダンボールを下地にした量産襖などは、下地が一度傷んでしまうと貼り替えはききません。こうした量産襖は使い捨てと考えるほうがよいでしょう。

Q:襖の動きが悪く、また隙間があるのですが、直せますか?
A:通常の椽・下地・引手で構成されている襖であれば、たいていの場合は直せます。
ただ、襖の場合は下椽を削って調整することが普通ですが、過去に何度も調整のために削ってあるようであれば、不可能な場合があります。

Q:梅雨時分に襖が膨らむのは何故ですか?
A:それは、「浮け張り」という下貼工程が略されているからです。浮け張りが施されてあれば、襖が膨らむことはありません。

Q:襖は破れやすいというイメージがあるのですが?
A:確かに安価な普及品の襖は破れやすいものです。

Q:叩けば音が鳴るような破れにくい襖は高級品なのでしょうか?
A:これは「戸襖(トブスマ)」と呼ばれるもので、下地がベニヤ板でできているものです。
破れにくいものですが、一般に重量があり敷居溝を傷めることも多くあります。
そのため襖の下椽に戸車をつけたものもありますが、開け閉めの際には滑り過ぎて、逆に襖や柱を痛める結果になることもあります。
戸襖は特に高級というわけではなく、上貼紙によって変わります。また、建具の一種として扱われます。

Q:すると、襖は軽いほど良いのですか?
A:一概にそうとはいえません。
襖は適度な重量があってこそ開け閉めが容易になります。この点で「組子(クミコ)」に下貼を施して襖にしたものが程よいものとなります。
そして、一般に高級な襖というのは、こうした紙で下貼を重ねた襖を指します。

Q:紙で下貼りしたものは破れやすいのではないですか?
A:いいえ、組子を使い、しかも伝統的な工法を施した下貼下地を持つ襖は、寝かせて上を大人が歩いても破れるということはありません。

Q:「組子」とは何ですか?
A:障子のように木材を格子状に組んだものをいい、これには主に杉材が使われます。
杉は寸法安定性が良く、つまり狂いが少なく、さらに水分を吸放出する機能が高いことから、調湿作用があり健康維持のために良いものです。
なお、この格子を芯として、紙で下貼を施して襖の下地としたものを特に「組子下地」といいます。

Q:下貼紙には何が使われますか?
A:高級品には主に手漉きの和紙が使いますが、受注価格によっては安価な再生紙なども用います。